健康住宅、自然素材、天然木材  木造住宅なら香川県高松市の新名工務店
新名工務店 トップページへ戻る



家だけではなく、起こった時の備えや知識も十分に。



発生時の行動と準備

≪ もし地震が起きた時は・・・ ≫


- 地震が起きた時のするべき行動 -
屋内編
団らん中
慌てず出口の確保を!
 丈夫なテーブル、机などの下に隠れるか、余裕のない時は、座布団などで頭部を保護しましょう。 合わせて建物が傾いて玄関が開かなくなり、閉じ込められる恐れがあるので、 特にマンションの方は、出口の確保を!また、すぐ外に飛び出すのは大変危険です。 ブロック塀が倒壊することがあるので、絶対やめてください。
エレベーターの中
全ての階のボタンを押そう!
 感知装置のあるものは揺れを感じると、自動的に最寄の階で止まり、ドアが開きます。 感知装置のついていないエレベーターの場合は、すばやく各階のボタンを押して、止まった階で脱出します。
 万一、止まったままドアが開かないときは、非常停止ボタンを押せば、ドアは手で開けることができますが、 それもできない場合は、中にある非常電話で連絡し、救助隊を待ちましょう。
食事の支度中
油使用時は、すぐにその場を離れる!
 調理をしているときは、やけどをしないように注意をしながら火を消し、安全な場所へ避難しましょう。 高温の油などを使用しているときに揺れを感じたら、体に油を浴びないように、その場をすぐに離れてください。 ガスの元栓を閉めるのは、揺れが収まってからでも十分間に合います。
仕事中
新しいビルは耐震設計をクリア。慌てず、机の下に避難!
 近年に建設された新しいビルなら、耐震設計がしっかりしているので、倒壊する可能性は少ないと考えられます。 決して慌てず、机の下などに身を隠し、揺れが収まるのを待つのが賢明です。
 外に出る場合は、エレベーターを使わず、階段で移動すること。
トイレの中
実は、家の中で一番安全な場所!
 家具や大きな置物もないほか、小さなスペースに柱が4本立っているケースが多く、 他の部屋に比べ安全な場所です。まず、ドアを開け、閉まらないようにしっかりと手で押さえておきます。 慌てずに、揺れが収まるまでじっとしておけばよいでしょう。
デパートなど店の中
頭を保護して、商品から離れる!
 売り場によって安全度が違ってきます。 揺れを感じたら、頭を保護しながら商品や鉢植え、 マネキンなどの置いていないスペースに逃げるか、柱の陰に身を隠しましょう。
 揺れが収まったらフロア商品が散乱している場合もあるので、売り場の従業員の指示に従って、 落ち着いて非常口に向かいましょう。
入浴中
家の中では比較的安全な場所
 家具も置物もない比較的安全な場所なので、慌てず落ち着くことが大切。 まず、窓や扉を開け、出口を確保しましょう。 裸でいる場合、最も危険なのは、鏡や窓ガラス、タイルなどの割れた破片によるケガ。 洗い場にお湯を流し、十分注意して、ケガをしないように避難しましょう。
睡眠中
布団で頭部を保護。懐中電灯の用意も忘れずに
 目覚めた直後は、とっさに適切な判断をすることが難しくなります。 とにかく体を反転させ、背中を丸くして布団などをかぶりましょう。 揺れが収まったら、声をかけあって家族の無事を確認。 床にガラスの破片などが落ちていることもあるので、常時スリッパを用意しておきましょう。
 停電になったときのために、寝室にも懐中電灯を用意して。
屋外編
商店街・ビル街
落下物に要注意!すばやく近くのビル内に避難
 死角は歩道。 地震で割れた窓ガラスや看板、広告塔、ネオン等などが次々と落下してくる危険性が高いので、 まず、バッグや上着、手などで頭を保護しながら、すばやく近くのビルの内部か、公園、広場に避難しましょう。
車の運転中
左側に車を止める。すぐに外には飛び出さない!
 地震が発生しても、ドライバーにはなかなか感じにくいものですが、 震度5クラス以上の大地震になると、すぐわかります。
 揺れを感じたら、ハンドルを取られないように強く握り、横滑り、衝突、 追突に注意しながら、徐々に減速して道路の左側に停車させます。 慌てて車外に飛び出さず、カーラジオで正しい情報を聞くようにしましょう。
 車を離れる場合は、ドアはロックせず、キーはつけたままにしておきます。




- 地震に対する日頃の心がけと準備 -
用意しておきたい非常持ち出し品
非常食 飲料水(ペットボトル等)、乾パン等、缶詰(缶切り)
飲料水(ポリタンク等)
ビスケット、チョコレート類
衣類等 下着(1,2着)、靴下、タオル、軍手
セーター、ジャンパー
下着(着替え用)、洗面用具用
緊急セット 消毒薬、脱脂綿、包帯、マスク、ばんそうこう、傷薬
 
家族の常備薬、胃腸薬、生理用品
赤ちゃんがいる場合 紙おむつ(応急用)
 
粉ミルク、哺乳瓶、紙おむつ
お年寄りがいる場合 紙おむつ(応急用)
 
常備薬、紙おむつ、看護用品
その他 懐中電灯(電池)、携帯ラジオ、ローソク、ナイフ、ラップ、ポリ袋、ウェットティッシュ、紙コップ、新聞紙、携帯トイレ
ビニールシート、採暖用品等
現金、印鑑、証書類、預金通帳、ヘルメット、靴またはスリッパ
A:非常持ち出し品(リュックサックなどに入れる)
B:二次持ち出し品(同上)
C:いつでも取り出せるようまとめて準備
※非常持ち出し品と、後から取りに来るもの(二次持ち出し品)に分けて準備


- 「非常持ち出し袋」だけで、満足していませんか? -
今すぐ震災対策

[ 家の中が一番危険!? ]

家具の固定が命を守る
    大地震の直撃を受けると、家庭の必需品だった家具類やテレビ、冷蔵庫が「恐ろしい凶器」に早変わり。 市販の耐震金具などで、家財道具をしっかり固定してください。

[ 断水時は生活用水に一苦労! ]

風呂の残り湯は貴重な汲み置き水
    阪神・淡路大震災では、飲み水の不足よりも水洗トイレ用の水など、生活用水の不足が深刻でした。 浴槽にいつも水を張り、ふた付きのバケツに水をためておきましょう。

[ 電話が掛かりにくい震災直後 ]

便利な災害用伝言ダイヤル
    震災直後は、電話が非常につながりにくくなります。こんな時に役立つのが、災害用伝言ダイヤル。 使い方は、番号「117」にかけた後、音声案内に従って録音、再生するだけ。 家族との連絡方法の1つとして、覚えてください。

[ ラップ、新聞紙・・・ ]

意外に役立つ日用品
    阪神・淡路大震災の際、市民が「役に立った!」という日用品がラップと新聞紙。 断水で手が洗えないため、ラップに食べ物を包むことで衛生的に食事ができたり、 新聞紙を棒状にし、ラップを巻くと、添え木代わりに使えて重宝したそうです。




コンテンツ内マップ
地震対策してますか?
地震の怖さ
建てる時、リフォームする時
診断方法
発生時の行動と準備
Q&A
株式会社新名工務店
〒761-8051
香川県高松市西春日1130番地
TEL : 0120-936-343
(087-867-1344(代))
FAX : 087-867-1338
info@shinmyo.jp

▲ このページの一番上に戻る



香川県でこだわりの家造りを展開中!

| 分譲地情報 < ロイヤルハイツ滝宮モデルハウス滝宮周辺情報 > | 施工例 < 住宅 (木造・鉄骨造・RC造)公共建築・文化財施設 他医療・福祉施設・オフィスビル・マンション郊外型店舗 > | 施工日記 | お客様からの喜びの声 | 新名の木造「家」造り < 木材の仕入れ風景建て方を見てみよう!地鎮祭について上棟式について健康住宅にこだわる > | 地震対策してますか? | 会社概要 | 会社所在地 | スタッフ紹介 | 高松特選リンク | 相互リンク | 質問・要望受付中! | トップページ |

香川県住宅性能保証制度登録業者協議会 住宅保証機構は皆様に、住宅完成保証制度、住宅性能保証制度、既存住宅保証制度という三つの安心をお届けします。 当協議会は香川県における住宅保証機構加入登録業者のネットワークです。
Copyright(C) Sinmyo Construction Inc. All Right Reserved

戦略的ホームページ運営術
Planned & Produced by WeB CORPORATION